0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

陸奥守包保(左陸奥) - Mutsu no kami Kaneyasu - 3-563

通常価格:¥330,000 税込
¥330,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
陸奥守包保は鏡に映したように逆文字で銘を切り、鑢目までを逆に切っていることから左利きであったと考えられ、彼の作品は「左陸奥」と称されています。
摂津の上作刀工で濤乱刃風の作柄が多く、大阪物らしく澄んだ地鉄が特徴で、河内守國助や一竿子忠綱等と共に大阪新刀を代表する名工の一人。本国は大和で手掻の末流と言われています。
彼の門人で後に養子となった二代包保は、初銘の包重時代の作品には師の左陸奥と同じく逆文字(鏡映し)に切り、包保に改名してからは通常の右文字に銘切るようになることから、師の「左陸奥」と区別して「右陸奥」と称されています。

この脇指は初代包保の作で、寸法の割に身幅が広くがっちりとした体配で、小板目肌柾流れ、少しく肌立った地鉄に、匂口明るく冴えた湾れ調子の刃取りに互ノ目を焼き、刃縁には砂流がかかっています。
現状古研ぎのため、一部変色程度の薄錆が見られますが、急ぎ再研磨する必要は感じられず、このままでもお楽しみ頂けます。余力ある方は上研磨を施した後、特別保存刀剣鑑定まで御受審下さい。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格300000
刃長(cm)44 (一尺四寸五分二厘)
反り(cm)0.82 (二分七厘一毛)
元幅30.7 mm
元重7.4 mm
先幅物打27.3 mm  横手位置23.9 mm
先重物打6.0 mm  松葉先4.7 mm
目釘孔数1個
時代江戸前期寛永頃(1624~) The early period of Edo era
鑑定書特別貴重刀剣認定書
登録昭和52年6月2日 兵庫県登録
付属素銅はばき、白鞘
重量裸身重量500グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ