0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

越後守包貞(二代)(坂倉言之進照包) - Echigo no kami Kanesada - 3-601

通常価格:¥352,000 税込
¥352,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
二代包貞は初代越後守包貞に学び、娘婿となてその跡目を継ぎ、初め越後守包貞を名乗っていましたが、初代の実子である岩松が成人すると、越後守包貞の名を譲り、自らは坂倉言之進照包と改めました。
包貞から照包に改銘した時期については、「坂倉言之進照包・越後守包貞隠居 延宝八年二月吉日」と銘した作が現存することから、おそらく延宝八年頃と思われます。
作風は助広に倣った濤欄乱れや文殊風の互の目乱れなどが多く、稀に大湾れや或いは直刃の作も見られ、そのいずれの作柄でも、匂いが深く沸のよくついた、匂口明るい出来口となるのが通例です。

この脇指は、小板目に杢交じり、地沸が微塵に厚くついた精良な地鉄に、濤瀾風の大互ノ目丁子を焼いた作品で、、直ぐ調の焼出しが見られ、小湾れや小互の目等を交えて飛び焼きを織り交ぜ、先に行くに従って乱れは大きく、一派の伝統である文珠風の鍛法を基礎に、見事な濤瀾風の乱れ刃を焼きあげ、匂深で沸が厚くむらなくよくつき、匂口が明るく冴え、二代越後守包貞の特色がよく表わされています。
※刀身、鞘、はばきのみの御案内となります。白鞘、銀はばき、研磨等お気軽にご用命下さい。
通常価格320000
本体価格320000
刃長(cm)52.53 (一尺七寸三分三厘五毛)
反り(cm)0.95 (三分一厘四毛)
元幅31.7 mm
元重7.1 mm
先幅物打25.4 mm  横手位置23.7 mm
先重物打5.6 mm  松葉位置5.1 mm
目釘孔数1個
時代江戸前期延宝頃(1673~) The early period of Edo era
鑑定書
登録平成28年5月21日 東京都登録
付属素銅地金鍍金二重はばき、黒蝋塗鞘
重量裸身重量561グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ