0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

下総大掾藤原兼正 越前住 - Shimousa daijo Fujiwara Kanemasa Echizen ju - 3-661

通常価格:¥1,320,000 税込
¥1,320,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
本脇指は、小板目に杢を交えて肌立ち、地沸は微塵に厚く付いて細かな地景よく入り、匂口は明るく冴え渡ります
下総大掾藤原兼正。俗名を服部吉兵衛。濃州関兼法五代孫という。越前、江戸、彦根にて造る。銘は「下総大掾藤原兼正」「下総大掾藤原兼正越前住」「越前下総大掾藤原兼正近江彦根住」等と切ります。

刃文は逆がかった互ノ目や互ノ目丁子、矢筈状の刃を交え、刃縁には砂流がかかり、荒沸を伴って覇気に満ちた作風を示す、まさに兼法末葉・兼正の会心作です。

附属の突兵拵も見逃せません。経年による小さな凹みこそ点在しますが、総体に状態は良好で、一見馬針を思わせる笄を備え、上品な目貫を添えた江戸後期の名品。鐔は武州住正恒の在銘品で、切羽には贅を尽くした銀無垢が用いられ、緩みなく整えられています。立派な桐箱に納められ、伝来の良さを今に伝える逸品です。
内外ともに特別保存鑑定書が交付された、非常に美術的価値の高い一刀。コレクションの中でも、きっと誇り高き存在となることでしょう。
刃長(cm)54.58 (一尺八寸零分一厘一毛)
反り(cm)1.05 (三分四厘七毛)
元幅31.6 mm
元重6.9 mm
先幅物打24.4 mm  横手位置22.2 mm
先重物打5.3 mm  松葉位置4.6 mm
目釘孔数1個
時代江戸中期延宝頃(1673~) The middle period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書、特別保存刀装具鑑定書
登録昭和31年11月20日 大阪府登録
付属銀はばき、白鞘 / 継木、黒蝋色鞘突兵拵、桐箱
重量裸身重量535グラム。  拵に納めて鞘を払った重量801グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ