0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

立子山住人将平謹作(花押) 令和元年五月一日 - Tatsugoyama junin Masahira - 3-763

通常価格:¥1,650,000 税込
¥1,650,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
藤安将平刀匠は昭和21年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。

尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。

昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。

平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。

近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、名物鶴丸國永や薬研藤四郎の復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。

古刀再現の第一人者として、また、鉄をも裁断する利刀を鍛えることでもその名が高い名工藤安将平。当店々主である町井勲とタッグを組み、真の実用兼美の名刀造りに今も勤しんでいます。


この脇指は古い時代物の拵に合わせ、令和元年に鍛えられました。元先の幅差上品に開き、切先やや延びごころ。小板目肌柾流れの地鉄は少しく肌立って地景入り、刃文は匂口明るく冴え、湾れ調子に互ノ目を焼き、丁字交じり、足、葉頻りに入り、横手辺りで湾れ込み、先直ぐに丸く返る。古刀再現を目標とする将平刀匠だけあって、地刃の出来は現代刀には見えぬ出来栄え。まさに宝刀、家宝として相応しい一刀です。

付属の拵は先述の通り江戸期の時代物で、竹に虎図の小柄袋には、一般的によく経眼される方刃の小刀ではなく、諸刃剣形の一風珍しい穂先が装着されています。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)42.48 (一尺四寸零分一厘八毛)
反り(cm)0.81 (二分六厘七毛)
元幅26.2 mm
元重5.7 mm
先幅物打20.2 mm  横手位置17.5 mm
先重物打4.3 mm  松葉先4.5 mm
目釘孔数1個
時代令和元年(2019) The Reiwa era
鑑定書
登録令和1年7月29日 福島県登録
付属銀牡丹祐乗はばき、棕櫚塗鞘脇指拵
重量裸身重量298グラム。  拵に納めて鞘を払った重量545グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ