0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

播磨大掾藤原忠國 - Harima Daijo Fujiwara Tadakuni - 3-774

通常価格:¥400,000 税込
¥400,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
忠國は初代忠吉の弟・吉家の子で、本名を橋本六郎左衛門と称しました。初銘は廣則、寛永十一年(1634)に播磨大掾を受領して忠國と改名し、当初は「磨」を「摩」と刻銘した作もあり、寛永から寛文期にかけて多くの作品を残しています。
晩年には播磨入道休鉄と号し、「播磨大掾藤原忠國」「肥前住播磨大掾藤原忠國」「肥前住播磨入道藤原休鉄」といった銘を切りました。
肥前国に於いて「脇肥前」と称される一派の中でも群を抜く存在であり、とりわけ「虻の目」と呼ばれる独特の互の目刃で名高い刀工です。

本脇指は、身幅・重ね共に尋常で、元先の幅差は程好く開き、切先が延びごころ。地鉄は小板目よく詰み、地沸付いて小糠肌となり、細かな地景が微塵に入り、元の方には淡い映りが立っています。刃文は匂口明るい直刃で、小沸出来にて匂深く、刃先に向かうにつれて煙み込まず、プツリと切れたような匂口の様は、まさに忠吉や忠廣を彷彿とさせます。更に刃縁には繊細な働きが顕著に見られ、肥前刀らしい冴えが存分に感じられます。鋩子は表裏共に焼きたっぷりとして丸く返り、端正な出来映えを誇り、肥前刀工の中でも位高き忠國による、鑑賞刀として申し分ない優品です。
通常価格
本体価格363637
刃長(cm)54.78 (一尺八寸零分七厘七毛)
反り(cm)1.11 (三分六厘六毛)
元幅30.6 mm
元重7.2 mm
先幅物打25.4 mm  横手位置22.6 mm
先重物打5.9 mm  松葉位置4.8 mm
目釘孔数2個(内1個埋)
時代江戸前期 The early period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録昭和41年7月15日 愛知県登録
付属銀二重はばき、白鞘
重量裸身重量575グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ