0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

横山上野大掾藤原祐定 備州長船住- Yokoyama Kozuke daijo Fujiwara Sukesada - 3-841

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
室町中期から続く備前祐定派は、数十人規模で鍛刀していた大刀工群でしたが、古刀期末期の度重なる吉井川の氾濫に伴って多くの鍛冶を失い、祐定の一族のみになったと伝えられます。
横山上野大掾祐定は、新刀祐定派復興の功労者である七兵衛尉祐定の子で、古刀期永正の与三左衛門尉祐定から数えて六代目。名を平兵衛と称し、寛永十年に生まれ、寛文四年七月、32歳の時に上野大掾を受領、以降需要の最盛期にあって長船祐定派を統率し、89歳という長寿を全うするまで末備前祐定流の復興に心血を注ぎ、消滅寸前の長船を復活させた新刀祐定随一の名匠です。

この脇指は刃長の割に反り深目で、元先の幅差頃好く開いて切先延びごころ。地鉄は杢目よく練れて詰んで地沸付き、細かな地景が入って一切の破綻が無く、刃文は匂口明るく冴えた直刃を焼いて、刃縁には細かな働きが見られます。鋩子は表裏共に直ぐに焼きたっぷりと丸く返っています。

各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)51.5 (一尺六寸九分九厘五毛)
反り(cm)1.9 (六分二厘七毛)
元幅32.1 mm
元重8.4 mm
先幅物打24.0 mm  横手位置21.7 mm
先重物打6.3 mm  松葉先4.7 mm
目釘孔数1個
時代江戸前期 The early period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録昭和46年2月16日 大阪府登録
付属素銅地二重はばき、白鞘
重量裸身重量710グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ