0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

包真 - Kanezane - 4-230

通常価格:¥385,000 税込
¥385,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
大和手掻派は、東大寺の西の正門である碾磑門の外辺に居住して作刀したことからこの名があるといわれています。包永を祖とし、鎌倉時代中期から室町時代末期に及んで活躍しており、室町時代のものは「末手掻」と称されています。
包真は南北朝期~室町期に渡り数代続いた刀工で、手掻本流の優工として知られます。

この短刀は、板目主調で刃寄りに柾交じり、処々杢目肌を交え、刃文は浅く湾れた小沸本位の匂口明るいもので、刃縁には湯走や食い違い風の刃、短い金筋を見せ、先は焼き幅たっぷりと、帽子は突き上げごころで、返りは幅広く深く返り、所々に棟焼きも見られる出来口を示しています。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格350000
刃長(cm)21.1 (六寸九分六厘三毛)
反り(cm)内反り
元幅20.1 mm
元重5.6 mm
先幅物打17.0 mm
先重物打4.15 mm
目釘孔数2個
時代室町前期 The early period of Muromachi era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録平成28年3月23日 大阪府登録
付属素銅地金着はばき、白鞘
重量裸身重量102グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ