0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

於和州□□筒井越中守輝邦□□紀充 延享三年八月日行年八十歳- Oite Washu □□ Tsutsui Ecchu no kami Terukuni □□ Norimitsu- 6-050

通常価格:¥250,000 税込
¥250,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
紀充は大和文珠派の鍛治、越中守包國の子として寛文6年に生まれ、俗名を筒井輝邦と云い、始めは父の銘を継いで包國と名乗るも、 元禄の末から宝永の初め頃に入道して銘を紀充と切りました。
大阪初代吉道に師事し、初め大坂に住し、阿波でも作刀し、後に大和国大和郡山の九条に住しました。業物として名高く、銘は「筒井越中守輝邦入道紀充」「於和州郡山筒井越中守入道紀充」等と切り、延享4年1月11日に81歳で没しました。

この槍は平三角造。ケラ首丸形。茎長さ37.2センチ。ケラ首根本幅18.2ミリ。
元先の幅差頃好く槍らしい姿。地鉄は柾気強く、地沸付いて地景入る。刃文は直刃調に極僅かに広狭を見せ、鋩子は直ぐに丸く返る。
銘文の一部が判読出来ず□□としましたが、『於和州郡山筒井越中守輝邦入道紀充 延享三年八月日行年八十歳』で間違いないでしょう。
年紀を見るに亡くなる一年前の80歳時の作品で、奈良県登録であることから鑑ても解るように、長らく外に出る事無く、地元に伝え残されて来た紀充晩年作の貴重な一筋且つ名槍です。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格227273
刃長(cm)12.48 (四寸一分一厘八毛)
反り(cm)
元幅21.2 mm
元重12.4 mm
先幅17.0 mm
先重8.5 mm
目釘孔数2個
時代江戸中期延享三年(1746) The middle period of Edo era
鑑定書
登録昭和47年5月19日 奈良県登録
付属白鞘
重量裸身重量206グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ