0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

源信國平四郎吉政- Minamoto Nobukuni Heishiro Yoshimasa- 6-053

通常価格:¥550,000 税込
¥550,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
新藤氏。俗名を助右衛門と称す。信国吉政初代は筑前信国十二代吉貞の子として生まれ、父、吉貞と共に豊前国(大分県)から筑前国(福岡県)へと移住しました。
父、吉貞より山城伝を学び、後年には備前国に赴いて備前伝を修めたものの、それが父の怒りを買って廃嫡され、同家を弟である吉次(二代)に譲って分家したと伝えられます。
筑州信國派随一の名手として名高く、初め「平助吉貞」「平四郎」、晩年は「善雅」と銘切ります。正応二年十二月四日没。
二代吉政は元和八年に生まれ、貞享五年八月に六十七歳で没しました。初代同様に備前伝を得意としており、初代の作風を継承しています。二代の銘振りは初代に比して、やや太鏨となるのが通例で、初代は銘文に「作」の字を用いますが、二代にはそれが見られません。

この薙刀はやや大振りで、先張って力強く、吉政が筑州信國派随一と謳われるだけあって、姿が非常に良く纏め上げられています。地鉄は小板目がよく練れて詰み、地沸付いて微細な地景が入り、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目に互ノ目丁字と重花調の丁字を巧みに焼き上げ、刃中には足と葉が盛んに入り、金筋・稲妻がかり、物打からフクラに掛けては特に乱れが複雑さを増し、千変万化の景色を見せ、鋩子は乱れ込んで先丸く返っています。
鍛錬疵が見受けられず、吉政の技量の高さをまじまじと見せる薙刀の名品です。
現状古研ぎにつき、変色程度の薄錆が見られますが、このままでも鑑賞に支障はありません。名品だけに余力ある方は是非とも再研磨を施し、特別保存刀剣同時審査を御受審下さい。

惜しいかな、切断された拵の柄が附属しています。鞘は絡繰が施された手が込んだ造りで、刀身を引き抜くと、白鞘の棟方が開き、刀身を納めるとそれが閉じる仕掛けになっています。極力刀身に余計な空気を当てさせたくないとの智慧が何とも興味深く面白い。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格500000
刃長(cm)43.71 (一尺四寸四分二厘四毛)
反り(cm)3.72 (一寸二分二厘八毛)
元幅30.3 mm
元重8.3 mm
先幅物打33.5 mm
先重物打7.0 mm  松葉先7.3 mm
目釘孔数1個
時代江戸前期寛永頃(1624~) The early period of Edo era
鑑定書銃砲刀剣研究会鑑定書
登録昭和47年9月21日 福岡県登録
付属柄残欠に絡繰白鞘
重量裸身重量709グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ